立花Beブログブランディング塾レベル2第2講を受講〜正しいSEO対策はタイトルにキーワードをいれる事

立花Be・ブログ・ブランディング塾レベル2の第2講を受講した。

Be・ブログといっているからには、今回もBeing・心のありかた方から講義スタート。

その後SEO対策などDoing・やり方の講義。

今回も月間100万PVのブログを育てあげた、たちさんのノウハウと愛に満ちた講義であった。

あり方のお話し

情報発信をしているブロガーたるもの、感情に流された発信はしないほうがよい。

感情に振り回された状態で発信するとデメリット。

  • 判断をあやまり本来したくない言動をしてしまう。
  • 行動の首尾一貫性が欠けてくる。

テキストより引用

感情的に投稿したブログは主張がブレてしまうし、炎上してしまいやすい。

炎上して心が折れない強靭な精神を持って、PVを稼ぐやり方もある。

しかし、なんの為に情報発信しているのだろうか。

人の役に立つ、人のためになる。

そんなブログを目指していかないと長続きしないし、折角情報発信しているのにもったいない。

たちさんの考え方のベースはいつもここである。

自己客観視

それならどういう状態が良いのだろうか。

感情の波が穏やかで優しい気持ちで発信するのがよい。

優しい気持ちで発信している人のところには、優しい人が集まってくる。

自己客観視をして感情に飲み込まれてしまわないようにする。

感情に飲み込まれ、自己と感情を同一化してしまうと、感情に振り回された言動になってしまう。

感情の起伏が激しく、他人の意見に振り回されてしまう。

他人の意見に振り回されると、自己否定に陥ってしまう可能性が高くなる。

自己否定が起こると、事実ではなく自分で否定的なストーリを作ってしまう。

「苦難に満ちた世界」をストーリーを描くとその現実があらわれる

テキストより引用

人は自分が思い描いた世界を信じてしまう。

それなら世界は甘く優しいというストーリーを描くと、甘く優しい世界が現実のものとなる。

優しい発信、人に役立つ発信、人のためになる発信をしていくことが信用となり人気となる。

やり方のお話し

ブログに流入してくる導線の75%は検索からやってくる。

検索にひっかからないと、そのブログは世界にないものと同じである。

心を整えて、人の役に立つ、人のためになる情報を発信しても読まれなければ、情報はないものと一緒である。

そんなのもったいない。

検索サイトで検索されることを常に意識することが大切である。

SEO対策

  • 正しい記事タイトル
  • 正しい見出しタイトル
  • 正しいリード文
  • 正しい外部リンク
  • 正しい内部リンク

テキストから引用

小手先のテクニックではなく、正しいやり方でやる。

ここがキモとなってくる。

タイトルにキーワードを入れる。

記事の冒頭にキーワードをいれる。

なぜそうした方が良いのかを、グーグルの仕組みを解説しながら、注意点を教えてくれる。

まとめ

いつも思うことがある。

商売にしても、ブログにしてもお客様第一であるということ。

お客様=伝えたい対象。

SEO対策ならグーグル、記事の内容なら読者。

ひとりよがりでは結果はでない。

いつでも対象を考えて、対象がどうやったら受け入れてくれるかを考える。

あの手、この手を使って伝える。

なにが必要なのかを情報収集する。

決して近道はないということ。

まっすぐに前を向いて、正しい心で正しいことをする。

それが一番の近道なのである。

わたしの問題点はそれをすぐに忘れてしまうことである。

日々、精進しないと。

こっそり感想を送信する

    こっそり感想を送れます。送信された内容は非公開で著者だけに届きます。

    この記事を書いた人

    アバター画像

    春山 充

    春山充
    “二代目、三代目社長のお悩み解決スペシャリスト”
    ・社員との関係が上手くいかない・先代と意見が合わない・財務の事がわからない・自分のやっている事に自信が持てない・そもそも経営していても楽しくない・誰かに相談したいけど誰もいない
    全部わたしが20年間後継者として悩み、困ってきた事です。それらを解決する突破口は「やり方」に問題があるのではなく、まずは「あり方」を整える事でした。同じようなお悩みをもつ後継者社長さん、ご興味があれば是非ともお問い合わせください。まずはお話を伺います。

    二代目、三代目社長のお悩み解決スペシャリスト/バイカー/ソロキャンパー/ビリーフリセット協会®︎認定カウンセラー/株式会社はるやま代表取締役/1977年創業錦糸町ろばた焼き海賊経営

    なお発言はわたし個人の見解であり、特定の団体を代表するものではなく、また、特定の個人や団体を批判・誹謗中傷するものでもありません。